『特派員0013報告』葵地蔵のお祭り(加茂東自治会)

8月10日葵地蔵のお祭り行われました。葵地蔵は、磐田市加茂の寺谷用水幹線沿いの馬場組あたりにあります。大円寺の和尚のお経の後、役員や関係者が談笑していると、近くの子供達が、ちらほら来て、お線香をあげ、お供物を貰って帰って行きました。夜は、地蔵の前で、大念仏が行われました。
『特派員0013報告』葵地蔵のお祭り(加茂東自治会)
『特派員0013報告』葵地蔵のお祭り(加茂東自治会)
『特派員0013報告』葵地蔵のお祭り(加茂東自治会)

地蔵の由来(豊田北部小学校ホームページから)
「天竜川の支流(寺谷用水の前身)から、子供たちを守ってもらうために天保二年(1831年)9月に建立された延命地蔵です。、川での水難者はなかったので、子育て地蔵とも言われます。昭和25年同所出身の清水治平翁の篤志で新たに地蔵2体とお堂が建立され、以来葵地蔵と呼ばれています。」


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
『特派員0013報告』葵地蔵のお祭り(加茂東自治会)
    コメント(0)